08021
						
						香取神社 かとりじんじゃ 公式ホームページ 越谷市
| 鎮座地 | 越谷市大沢3-13-38 | 
|---|---|
| 内容 |  神職が常駐  御朱印あり  駐車場  お祓い・ご祈祷  自動車のお祓い  神前結婚式  出張祭典可  神道式の葬儀  お水取り  お砂取り  花・植物が見どころ  ホームページあり | 
| 電話番号 | 048-975-7824 | 
| 祭神 | 経津主大神 (ふつぬしのおおかみ) | 
| 神徳 | 子授け、安産成就、家内安全、商売繁盛、厄除け、交通安全 | 
| お祭り | 1月1日 歳旦祭(さいたんさい)、1月中の日曜日 どんど焼(どんどやき)、2月11日 祈年祭(御備社 おびしゃ)、6月30日 夏越大祓式(なごしおおはらえ)、7月海の日前の(土)(日) 八坂神社例祭、10月9日 例大祭(れいたいさい)、11月23日 新嘗祭(にいなめさい)、12月2日 香取市(おかめいち)、12月29日 年越大祓式(としこしおおはらえ) | 
香取神社の創立年代は不祥ですが、500年前応永年間と推定され、五穀豊穣及日常生活に関する一切のことをお護りになる神です。この尊い御神徳は、古くから招福除災の鎮守神と土地の人により深く信仰されています。当神社は武蔵国東部の地域に当たり、下総国一ノ宮香取神宮の御子社として埼玉県120社余りの内東端に位置し、奥州街道、日光街道に面し、武州大沢宿として古くから開け、江戸時代には武士、町人、百姓の往路、帰路の旅の安全と家族の安泰を祈願して参詣休憩する人が後を断たず、其の尊い御神徳恩恵は広く関東一円に及び敬仰されています。 当神社では、毎月第2土曜日に骨董市を開催しており、全国各地の古民具・骨董・アンティークの店が大集合します。
お出かけの際には、スマートフォンでQRコードを読み込んで、表示されたURLをブックマークに登録しておくと便利です。


